top of page

緊急事態宣言の延長決定

 千葉県の新規患者数もなかなか減少しない中、2週間の緊急事態宣言延長が決定されました。卒業式や学年末の保護者会など多くの人が集まる行事を控えている学校現場にとっては、厳しい状況が続いています。加えて、変異ウイルス拡大の懸念やワクチン効果と副作用など、まだまだコロナに関する報道から目が離せません。

 東日本大震災が発生した3月11日も近づいてきました。10年前のあの日、誰もが言葉を失った津波の映像が映る度に胸が痛みます。被害に遭われた方が「津波の次は、復興という波に街が飲み込まれ、人々の震災に関する記憶が流れてしまう」とおっしゃっていました。

 何事においても、他人事ではなく自分事として捉えられる、他人の状況や気持ちを推し量ることの出来る子供たちを育てると共に、私たち教師がその手本となれるように毎日ベストを尽くしたいものです。今週はインドネシアと香港からのレポートです。


 お世話になっております。ジャカルタ日本人学校の芳賀です。

 インドネシアは感染拡大が収まらず、未だにオンライン授業を実施しております。オンライン授業ではGoogle Meetやロイロノートを使用しています。児童生徒はこれまでに2回ほど登校し、年明けの3学期から段階的な対面授業を行う予定です。

 ご無沙汰しております。香港日本人学校香港校小学部の北丸です。

 7月12日に赴任し、今日でちょうど5ヶ月となりました。香港も感染者が徐々に増え、11月23日から低学年が休校に12月3日より全学部休校となりました。現在はオンライン授業を行なっています。授業は主にzoom、課題等はロイロノートを活用しています。休校はクリスマス休暇までなのでそのまま冬休みに入ります。学校再開は1月5日ですが、今のところ何とも言えない状況です

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。お問い合わせinfo@mysite.co.jp

  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
bottom of page